2014年6月30日月曜日

8日目|プログラミング演習



今日もHTML5とCSS3。
プログラミングの本題に入るのはまだまだ先のようです。

講師の先生の話が分かりやすいので「ついていけている」気分になっていますが、
実はすごく早いスピードで進んでいるような・・・。

1日6時間、みっちりHTML&CSSについてやりました。
充実しています。
が、学ぶことで自己満足しないように気をつけたいです。
早く実際に使えるようにならなければ。

今日勉強したことメモ。


  • HTMLになって追加されたタグ
    HTML4は少しかじった程度の知識でしたが、HTML5になってaccessibility
    (アクセシビリティ)やレイアウト面を意識した変更がされているということ。
    とにかく「デザインはHTMLタグではなくてCSSでやりましょう」を強調。
    今のところは地味な違いだなという印象。

HTML 4との違い、HTML5で可能になること(HTMLクイックリファレンス)



  • アンダーバーは無駄に多用しない。
    これもaccessibilityの問題。
    「アンダーバーはリンクされたテキストにだけ適用しましょう。」という意見。
    リンク文字のアンダーバーを消す方法(CSSをいじる)もあるけれど、
    率先して消さなくてもいい。
    一部の文字を目立たせるための「強調」としてのアンダーバーの使用はやめよう、とのこと。

    このブログでも何気なく使っていました・・・。もうやめよう。
    では何を代わりに使えばいいのか?

    <strong>タグを使った強調や、文字色の変更などで対応すること。
  • リンクについて。target="_blank"は多用しない。
    新しいウィンドウを開きまくるとユーザーは「戻る」ボタンが使えず迷う。
    特に高齢のネットユーザーほど迷子になるそう。
    使いたいなら「新しいウィンドウが開きます」を書き添えること。
  • <rem>という単位の追加
    一文字分のサイズを基本とする単位で、積極的に使うべし。

    オンズ >>【CSS3】フォントサイズは「rem」で指定するのが最適解。
  • 基本的なタグは何も見なくても書けるようになろう

    ↓この辺は身体で覚えておく。

<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
<title>
<link>
<meta>
<body>...








2014年6月26日木曜日

7日目|プログラミングの前にEXCEL

今日は「パソコン基本操作演習」という講義。
EXCEL(の代わりにオープンオフィス)を使った表計算や、関数を勉強しました。

自分もEXCELは「触れるけど使いこなせない人」です。
仕事で使っていると「こんな事はできるか」「あれはどうやって計算するのか」と悩むことがありますが、
今日のように自由に質問して良いとなると、なかなか出てきません。

講師の先生が作ったファイルがすごかった・・・。

実務レベルで使いこなせるようになりたいものです。
しかしアレは現場で使って死ぬほど悩まないと上達しないような。

明日はお休みなので、これまでの授業の振り返りでもしようかと思います。

デザイナーのための著作権と法律講座
デザインとグラフィックの総合情報サイト[エムディエヌ・デザイン・インタラクティブ]


気になるニュース。
・理研のスパコン「京」、Graph500で世界第1位を獲得 - MdN Design Interactive - Webデザインとグラフィックの総合情報サイト

スーパーコンピューターの「京」(けいと読みます)、てっきり東京か京都府にあるものだと思っていました。

実は神戸にあるそうです。しかもポートアイランド・・・。

 (スーパーコンピュータ) - Wikipedia

理研のスパコン「京」、Graph500で世界第1位を獲得 - MdN Design Interactive - Webデザインとグラフィックの総合情報サイト http://bit.ly/Vlic9u

ロゴは書道家武田双雲によるもの。

これは知らなかった。

Brief Introduction | Graph 500
K computer - RIKEN Advanced Institute for Computational Science (AICS) (65536 nodes, 524288 cores)
と書かれています。
何がどうすごいのかまだ分かっていません。
いつか分かる日がくるのでしょうか。いや、分かるようにならなくては。

2014年6月24日火曜日

6日目|プログラミング演習 授業で初めてのHTMLタグ

6日目にしてはじめてHTMLタグを書きました。
プログラミングまではまだ遠い道のりです。

授業ではサクラエディタという高機能なフリーソフトを使用しています。
仕事レベルでも十分使えるとのこと。

これだけ機能があって無料とは、すごいです。



最初のHTML宣言について。

HTML4の最初の一文はこうでした。

<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">

参照元 TAG<index> かつてはお世話になりました。


HTML5ではこのような記述となります。

 <!DOCTYPE html>

ずいぶん、すっきり短くなりました。見慣れないのでちょっと寂しいような・・・。

他にも今日は「要素」「属性」「メタ情報」など、
耳慣れない言葉が満載でした。

明日もHTMLの続きです。

6日目|プログラミング演習 著作権とTPPのこと

しばらく無職期間を過ごしていたので「月曜日の朝」という感じは久々です。

プログラミングの学校なのに、ネットワークの調子が悪い状態が続いています。

午前は「著作権」について学びました。

先週の別の先生の授業とかぶっていますが、
講師の先生が違うので、内容も少しずつ変わっています。


興味深かったところメモ。


「著作権」70年で調整 TPP、知財対立解消へ - MSN産経ニュース 」
↑TPPでアメリカが欲しがっているのは「知財」と「医療」ではないか、という問題。

テレビ東京が50年史作成のため過去の番組スタッフ・キャストに関する情報を募集中
↑こんなのも「著作隣接権」に関わるところ。

このブログの著作権もbloggerとgoogleにあるのでしょうか。
利用規約は読んでおかないと、と感じました。

今日は他にも「URL」の概念、GNUプロジェクト、フェアユースの概念などを学びました。


ところでこの「Blogger」というサービスは、どこの国からアクセスがきたかという情報を知ることができるようです。
なぜかロシアがダントツに多い・・・。

2014年6月23日月曜日

なぜプログラミングを初めたのか?


自分の場合はこんな感じ。

6割 ――→ WEBに関わるの仕事がしたい
2割 ――→ 焦り(英語みたいに「一度通らないといけないもの」と思い始めた)
2割 ――→ 自分の性格に合うかも(掘り下げるの好き、PCの作業が好き、実験&検証好き)

スクールの周りの人たちも、理由は様々です。
昔から趣味で学んでたけど本格的に・・・とか、
デザイナーしてたけどプログラムも書けるWEBデザイナーになりたい・・・とか、
本格的に独立してフリーで働きたい・・・とか。


ちなみにこれまでの経験

  1. 高校の情報授業でC言語
  2. 大学でHTML5/CSS/PHP少し
  3. 社会人で就職(PCは使うけどWebは無関係)
  4. Web系に転職したい→今ここ 


「Web系」の勝手なイメージ

  • 時代の先端(昔はそう思ってました)
  • 一生勉強
  • 自由なオフィス環境
  • 徹夜とか、デスマーチとか、社畜とか・・・

2014年6月19日木曜日

4日目|基礎演習 基礎と16進数


今日もはじめて会う講師の先生でした。
4度目になる全員の自己紹介がありました。

年齢層が幅広かったり(20代前半〜30代か?)、
意外な業種を経験されていたり、だんだん周りの人たちのことが分かってきました。



  • プログラミングを学ぶことの重要さ
  • コンピューターの構造(ハードウェアとソフトウェアの違いなど)
  • プログラミング言語の種類、定義
  • 2進数・10進数・16進数の計算
  • WEBカラー(#FFFFFF)を16進数→10進に直す
  • コマンドプロンプト




前半はコンピューターの基礎。

そして名前だけは聞いたことがあるプログラミング言語、これらの簡単な解説がありました。
HTML、java script、JAVA、PHP、MySQL、C、C++・・・。
ぼんやりですが何に使う言語なのか分かってきました。

プログラミングでコンピューターに指示することは「3歳児に仕事を教えるイメージ」

午後は2進数・10進数・16進数について。
学生時代に習った人と習わなかった人が半々くらいでした。

16進数どころか四則計算ができない自分に愕然としました。



2014年6月18日水曜日

3日目|プログラミング概論

午前は「WEBリテラシー」の講義、
午後はOpenOfficeを使った演習でした。

当たり前のことだから知っている、と遠ざけがちな「WEBリテラシー」。

著作権、違法アクセス、違法コピーなど、毎週のようにニュースで話題になります。



アカウント乗っ取り対象者のログイン停止について - ニコニコ動画



リスト型アカウントハッキングによる不正ログイン
※「リスト型アカウントハッキング」について
何らかの手段により不正に入手した他者のID・パスワードをリストのように用いて様々なサイトにログインを試みることで、個人情報の閲覧等を行うサイバー攻撃 

タイムリーなニュース。こんなところまで狙われるとは。
____________________________

今日の講義は、学ぶことよりも今後自分が若い世代に教育する場面を想定して聞きました。
自分の年齢的に、これからは学ぶ立場から教える立場になるのだと思います。

今の十代は幼児期からインターネットやスマホに触れている世代。
はじめてインターネットラジオを聞いたときの感動、
大事な場所を荒らされたときの虚しさ、
そういった感覚はどこまで伝わるのでしょうか。


EXCELは絶対に使えるように、とのこと。
使えはするけど、自由自在に使えるかどうかは微妙・・・。

午後はEXCELについての演習。
OpenOfficeをEXCEL代わりに使って、実例を教わりました。

関数を全て覚える必要はないそうで。
「どんな処理が可能か」をざっくり覚えておくだけでも、いざというときに役立つそうです。

3日目|プログラミング概論|所感

とりあえず専門用語についていくことに必死です。

じっくり自分のなかで考えてみたい話題が多くありました。

  • これからはHTML5の時代 
    ↑授業の本髄はとにかくココ、とのこと。
明日はWEBリテラシーについての授業です。

3日目|プログラミング概論|内容

今日も熱い講義でした。

メモからキーワード抜粋。
媒体別広告費の推移
CRLF
文字コード, unicode UTF-8, EUC-JP, Shift-JIS
ビットとバイト
電子マネーとRFID
BIOS
Wi-Fi
アクセシビリテシィ
DOM
リクエストとレスポンス
HTML, XHTML, HTML5


メディアが新聞・TV→WEBに移り変わりつつある、という話題。
よく聞くことではありますが、時系列でWEBの爆発的普及を学ぶのは新鮮なものがありました。

午後からは訓練が始まってから初の、PCを起動しての講義がありました。

今日は環境を整えるところまで。

キーボード上のマニアックなキーの意味や、
プログラムを書くのに便利なショートカットも教えていただきました。

特に便利だと思ったのはテキスト入力時のショートカットです。

Home →テキストの行頭へ移動
End  →テキストの行末へ移動

「Alt」がAlternate key の略だということも知りました。

Altキー - Wikipedia

2014年6月16日月曜日

2日目|プログラミング概論|内容

6時間みっちり、熱く中身の濃い講義でした。

「インターネットとその黎明期」
「プロトコルとは何か」
「Linux」
「オープンソースとは何か」
「プログラミングを書くための環境」

など。
話中には分からない単語も登場しましたが、なんとかついていけました。

まだまとめきれないので印象的だったところだけ覚書きします。

先生は自ら「俺の語りは熱い」と言っていましたが、本当でした。



  • 東日本大震災後のインターネット上の動き
    ―Googleが率先して取り組んだ「パーソンファインダー」
    パーソンファインダー (安否情報): 日本 - Google.org
  • インターネットは「オープンソース」が基本理念

    リーナス・トーバルズ - Wikipedia

  • 「ドメイン」という言葉は曲者で日本語化しにくい。訳するなら「存在領域」「公共の領域」か。
  • クラウドコンピューティングサービスが普及し、OSの優位性がどんどん下がっている。
    これまでのアプリケーションソフト=PCにインストールするもの
    これからのアプリケーションソフト=インターネット上でサービスを受けるもの

2日目|プログラミング概論|所感

9時半に授業開始、16時までの6時間。
これから毎日このペースです。

開始10分前に着いて中に入ると、既に10人以上が着席していました。
皆、早い・・・。

今日は先週とは違う講師の先生。
先生とは初対面なので、また全員の自己紹介の時間がありました。
テーマは「使っているOS」「パソコン歴」「持っている資格」など。

プログラミングを本気で学びにきている人たちなので、パソコン歴がすごい。
10年以上という人もざらでした。


持っている資格については様々なものが挙げられていました。
「基本情報技術者試験」の合格者も何人か。
見た目からは想像できない意外な資格を持っている人もいたり・・・。
資格はスキルだけでなくて、
持ち主の人生設計も垣間見えるのかもしれない、と感じました。

学校に来ている人は基本的に知識欲が高い。
刺激になります。

2014年6月14日土曜日

はじめての授業で「姿勢」を正す

開講式を終えてすぐに授業がはじまりました。
テーマは「安全衛生」です。

「身体と心の健康」「職業能力とは何か」という講義でした。
一応ですが社会人経験もあるので、正直、「働くための心得系の授業は気が重い」と思ってました。

実際の講義は、
大学のいわゆるキャリアデザイン〜なんかよりずっと面白かったです。

講義は講師の先生の人生劇場から始まり、
体験談を交えた様々な話題に。

激務からの病。
正しい姿勢の重要さ。
何よりも大事なのは1時間おきの休憩。


「自分の身を守るのも、脅かすのも自分」
これは心当たりがあります。

「寄る年波には勝てない」
これにも心当たりがあります。

「良い発明には発想・技術・熱意の3つが必要」
どれも足りません。身につけたいです。


一日を終えて「健康で働くことがいかに重要か」というテーマが刺さりました。
自分も前職で身体の不調と戦う日々を過ごしていたからです。

プログラムを学ぶ前に、健康状態がすごく気になり始めました。
ブログなんか書いていないで眼を休めた方が良いのだろうか・・・。




開講式

今日は訓練の「開講式」でした。

学校についての説明、受講のルール、自己紹介など。

一人ずつの自己紹介はとても緊張しました。
自分の順番が来る前に、頭の中で
「住んでいる地域の話題から始まって、〜の話をして、こうやって、締めくくろう。よし、完璧だ。」とシュミレーションをします。

しかし、実際に前に出て大勢の視線を浴びると、全くだめでした。
何を話したか半分くらい覚えていません。


講義を受けるのは15名。
年齢層は20〜30代くらい。

もっと若い人ばかりかと思っていたので、意外でした。
自分の想像していた暗い「職業訓練」のイメージとは異なりました。

鞄に入りきらない程の分厚いテキストをもらいました。
ついていけるか心配です。


このブログについて

いい大人ですが、思うところあってWEBプログラムの勉強をすることにしました。

やるからには本気。
5ヶ月間、プログラミングの学校(公共職業訓練)に行きます。

せっかくなので、ブログで日々の記録をつけることにしました。

学習したことを客観的に振り返るためのブログです。
少しずつ成果を出せればと思います。

面白いことは書けません。